坐禅の手引書、「宇宙いっぱいの坐禅」(大道会発行)の中から、正身端座(しょうしんたんざ)のご紹介をします。
この手引書に初心者の方への坐禅の方法が細かく掲載されていますので、ご興味のある方はPDF版も合わせてご覧ください。
なぜ坐禅をするのか
手引書「宇宙いっぱいの坐禅」より
私達の生活は心の中にある「貧(むさぼり)」「瞋(いかり)」「癡(おろかさ)」の三つの煩悩によって乱れているが、その乱れを調え清々しく生きて行くことが望ましい。身体を調え(調身)、呼吸を調え(調息)ていれば、いつも心が安らか(調心)であり、正しく物事を判断出来る。
坐禅そのものが真理である。真理を実行するということは具体的には坐ること・立つこと・歩くことであり、つまり臥することも入れて、あらゆる日常生活の動きが真理の展開である。
釈尊の人格に一歩でも近づくようにと心掛けた生活は、心安らかな、静かな、暖かい慈悲に満ちたものとなり、坐禅を行ずる事によって足元が寂光浄土、唯心浄土、極楽浄土に展開する。道元禅師は「坐禅せば自然によくなるなり」と説かれている。
今、すべての人間の思考を超越した真水(祗管打坐=宇宙いっぱいの坐禅)の教を勧めるゆえんである。
-坐禅 正身端坐-
入禅定時(坐禅を始める時)
1.結跏(半跏)趺坐の作法(けっかふざ)
結跏趺坐は、右の足を左のももの上におき、左の足を右の腿の上におく。
半跏趺坐は、ただ左の足を右のももの上におく。
左右の膝と会陰(えいん/肛門の前)との三点で等しく重心をとって坐る。
腰を入れ顎をひく。頭のてっぺんで天井を持ち上げる気持ちで、背筋を真っすぐに伸ばす。
2.衣帯斉整法(えたいせいせいほう)
3.法界定印の法
6.鼻息の法
口を閉じ鼻で息をする。息は通ずるにまかせ、長からず短かからず、喘がず音を発せず、自然体で一息ごとに心をこめる。
7.欠起一息(かんきいっそく)
口を開き人工あくびの要領で数回(4,5回)深呼吸する。即ち肩で体を吊り上げ、腰に力を入れてからぐったり下げて、腹式で深く呼吸する。坐禅の深呼吸は、吐き出すことが先である。
8.左右揺身
左右揺身は大より小に7~8 回、背骨を下から上に刺激するような気持ちで身体を左右に揺らせる。またねじり曲げもして、活発な身体の働きを得る。
出禅定時(坐禅を終える時)
放禅(坐禅をやめる)の合図があれば、ゆっくりと出禅定の動作をする。即ち欠気一息・左右揺身し、ゆっくりと足をほどき、身を転じて単より下りる。身を転ずる時は右回り(時計回り)とする。