世界人類が平和でありますように
「平和の鐘」は、浜田市港町高尾山に1952年(昭和27年)年8月15日の終戦記念日に浜田市の佐々木饒氏を中心に、遺族の方々が英霊方の供養と世界の恒久平和を切に願い、建立されました。
鐘の一片に「南無釈迦牟尼佛 南無観世音菩薩」という佛名を曹洞宗管長猊下に、そしてもう一片に「南無阿弥陀佛」という名号を浄土真宗法王猊下にそれぞれ御真筆を賜り、いわゆる浄土門(他力本願)と聖道門(自力本願)の両法王猊下の御真筆を同一の鐘に拝する日本唯一の鐘です。そうした「平和の鐘」が近年、高尾山境内地の維持管理が困難となり、浜田市の観音寺様、地久寺様のご支援の下、2015年8月15日に高尾山から移され、同年11月3日 龍雲寺にて移設落慶法要が厳修されました。
時代は、地元市町村の地域社会の発展や自国の平和を祈っていただけの時から、国際社会の調和や発展、そして、世界平和を、国や文化、宗教宗派を超えて相互の対話や理解を必然的にせまられ、お互いを尊重し合いながら、共にお祈りさせて頂かないならば、もはや、「それぞれの国や民族の平和や幸福は、決して成り立たないに違いない」と、それこそ世界中の一般民衆の人達が、自然に考えざるを得ない時代へと変化して参りました。
そこで、「平和の鐘」の音の響きと共に、お一人お一人が自ずから世界の平和を意識し、その祈りの響きが、世界各国へと少しでも伝わり、深く浸透することを願い、アジア圏、西欧・東欧・北欧ヨーロッパ圏、アメリカ大陸、アフリカ大陸中の主な国々の言語でもって、世界平和の祈りを記す「世界平和の塔(ピースポール)」を「平和の鐘」と一緒に建立させて頂くことを発願しました。
まず最初は1本24カ国語の八角ピースポールを建立。

そして、国内外からお参り下さる皆さんと、世界平和を祈り「平和の鐘」を共に響かせる中で、法友のオランダ人から「あれ、オランダ語がないね…」の一言から翌年2本目48カ国語を建立。そして、地元浜田市から「海外の友人に素晴らしいお寺を紹介したくて連れてきました」とチェコ人とオーストリア人の方と来山。「チェコ語がない…」
それならば、せっかく平和を祈りに世界中からお参りされて、「母国語がない…」などということがない様に、およそ全ての言語を記した「平和の塔」を立てさせて頂こうと発願しました。
令和7年3月20日の春分の日、3本目、4本目の建立が無事完成したことを記念し、新たな平和の塔披露と世界平和祈念法要を厳修致しました。
遂に96ヵ国言語となりましたが、今回の完成には深い特別な意義もあります。
それは世界196ヵ国というほぼ全世界の主要な公用語とされる言語全てが、ここに建立された「平和の塔(ピースポール)」に記されたからです。
それぞれの言語には、正に母国語というだけあって、その各国の国民一人ひとりのお心を自然に惹き付ける働き、即ち、「依り代」になる力があると感じました。これは、生きておられる方のみならず、この世を離れて御霊となったご存在方にも通じることだと思われます。それは、海外から龍雲寺へお参りされたほとんど全ての方が、ご自身の母国語を見つけると愛おしそうに「これだこれだ!」と、手で撫でながら心を開かれ、笑顔になられるからです。改めて言語の持つ力の大きさを実感致しました。ここで、「平和の鐘」を響かせて世界人類の平和を祈る時、その本人が自身に本来備わっている真の佛心・佛性に目覚め、安心を深めることはもとより、この「平和の塔(ピースポール)」に記された、あらゆる言語を通して、世界人類一人ひとりの心に、本来宿る佛心・佛性にも、大いなる光と力となって響き渡り、必ず伝わるものであると思います。下記には、4本が建立される様子と、96ヵ国全ての言語名と公用語として使う国名を紹介させて頂きました。
世界人類が平和でありますように
平和の塔 ピースポール 1本目
言 語 国 名(公用語)
- 日本語 日本
- ゾンカ語 ブータン
- アラビア語 サウジアラビア・アラブ首長国連邦・カタール・イラク・ヨルダン・ジブチ・イエメン・エジプト・チュニジア・アルジェリア・モロッコ・スーダン・バーレーン・チャド・エリトリア・クウェート・レバノン・リビア・モーリタニア・オマーン・パレスチナ・シリア・ソマリア・コモロ・ソマリランド・サハラアラブ民主共和国
- 韓国語 大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国
- ヘブライ語 イスラエル
- ロシア語 ロシア・ベラルーシ・カザフスタン・キルギス・トルクメニスタン
- 中国語 中国
- ポーランド語 ポーランド
- 英語 アメリカ・イギリス・オーストラリア・アイルランド・アンティグアバーブーダ・インド・ウガンダ・エリトリア・ガイアナ・ガーナ・カナダ・カメルーン・ガンビア・キリバス・クック諸島・グレナダ・ケニア・サモア・ザンビア・シエラレオネ・ジャマイカ・シンガポール・ジンバブエ・スーダン・エスワティニ・セーシェル・トンガ・セントクリストファーネイビス・セントビンセントグレナディーン・セントルシア・ソマリランド・ソロモン諸島・タンザニア・ツバル・ドミニカ共和国・トリニダードトバゴ・ナイジェリア・ナウル・ナミビア・ニウエ・ニュージーランド・パキスタン・バヌアツ・バハマ・パプアニューギニア・パラオ・バルバドス・マルタ・フィジー・フィリピン・レソト・ベリーズ・ボツワナ・マーシャル諸島・マラウイ・ミクロネシア連邦・南アフリカ・ルワンダ・南スーダン・モーリシャス・リベリア
- タイ語 タイ
- ドイツ語 ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタイン・ルクセンブルク
- カンボジア(クメール)語 カンボジア
- スペイン語 スペイン・メキシコ・グアテマラ・エルサルバドル・ホンジュラス・パナマ・ニカラグア・コスタリカ・キューバ・ドミニカ共和国・コロンビア・ペルー・ベネズエラ・エクアドル・ボリビア・チリ・アルゼンチン・パラグアイ・ウルグアイ
- シンハラ語 スリランカ
- フランス語 フランス・コンゴ民主共和国・カナダ・マダガスカル・コートジボワール・カメルーン・ブルキナファソ・ニジェール・セネガル・ベルギー・チャド・ギニア・ルワンダ・ハイチ・ブルンジ・ベナン・スイス・トーゴ・ガボン・中央アフリカ・コンゴ共和国・コモロ・赤道ギニア・ジブチ・バヌアツ・ルクセンブルク・セーシェル・モナコ
- ヒンディー語 インド
- サンスクリット語 インド
- 台湾・中国語 台湾
- ベトナム語 ベトナム
- ポルトガル語 ポルトガル・ブラジル・アンゴラ・カボベルデ・ギニアビサウ・サントメ・赤道ギニア・モザンビーク・プリンシペ・東ティモール
- スワヒリ語 タンザニア・ケニア・ウガンダ・ルワンダ・ブルンジ・コンゴ共和国・南スーダン・ソマリア・モザンビーク・マラウイ・ザンビア・コモロ
- タガログ語 フィリピン
- トルコ語 トルコ・北マケドニア・キプロス・コソボ
- チベット語 チベット

平和の塔 ピースポール 2本目
言 語 国 名(公用語)
- チェロキー語 ネイティブアメリカン
- ギリシャ語 ギリシャ・キプロス共和国
- イタリア語 イタリア
- ラテン語 バチカン市国
- モンゴル語 モンゴル
- マレーシア語 マレーシア
- ラパヌイ語 イースター島
- ペルシャ語 イラン・アフガニスタン・タジキスタン
- オランダ語 オランダ・ベルギー・アンティル諸島・スリナム共和国
- ネパール語 ネパール
- スウェーデン語 スウェーデン・フィンランド
- デンマーク語 デンマーク
- リトアニア語 リトアニア
- フィンランド語 フィンランド
- ハンガリー語 ハンガリー
- ブルガリア語 ブルガリア
- ウクライナ語 ウクライナ
- ルーマニア語 ルーマニア
- ベンガル語 インド・バングラデシュ
- アイルランド語 アイルランド
- タミル語 スリランカ・シンガポール
- アムハラ語 エチオピア
- ミャンマー語 ミャンマー
- クロアチア語 クロアチア・ボスニアヘルツェゴビナ・モンテネグロ・コソボ・セルビア・スロベニア・マケドニア

平和の塔 ピースポール 3本目
言 語 国 名(公用語)
- パシュトゥ語 アフガニスタン
- ダリー語 アフガニスタン
- アルバニア語 アルバニア
- カタルーニャ語 アンドラ公国
- アルメニア語 アルメニア
- アゼルバイジャン語 アゼルバイジャン
- ベラルーシ語 ベラルーシ
- キルンジ語 ブルンジ共和国
- チェコ語 チェコ
- ティグリニャ語 エリトリア・エチオピア
- エストニア語 エストニア
- シスワティ(スワジ)語 エスワティニ王国
- ジョージア(グルジア)語 ジョージア
- クレオール語 ハイチ
- アイスランド語 アイスランド
- カザフ語 カザフスタン
- キリバス語 キリバス
- キルギス語 キルギス
- ラオス語 ラオス
- ラトビア語 ラトビア
- セソト語 レソト王国
- ルクセンブルク語 ルクセンブルク
- マダガスカル語 マダガスカル
- チェワ語 マラウイ共和国・モザンビーク・ザンビア


平和の塔 ピースポール 4本目
言 語 国 名(公用語)
- ディベヒ語 モルディブ共和国
- マルタ語 マルタ
- マーシャル語 マーシャル諸島
- ナウル語 ナウル
- マオリ語 ニュージーランド
- マケドニア語 北マケドニア・アルバニア
- ノルウェー語 ノルウェー
- ウルドゥー語 パキスタン・インド
- パラオ語 パラオ
- グアラニー語 パラグアイ
- キニヤルワンダ語 ルワンダ
- サモア語 サモア
- セルビア語 セルビア共和国
- スロバキア語 スロバキア共和国
- スロベニア語 スロベニア共和国
- ピジン語 ソロモン諸島
- ソマリ語 ソマリア・ソマリランド
- タジク語 タジキスタン
- テトゥン語 東ティモール
- トンガ語 トンガ
- トルクメン語 トルクメニスタン
- ツバル語 ツバル
- ウズベク語 ウズベキスタン
- ビスラマ語 バヌアツ
これらが全4本の96の言語と、それを使う国名です。

こうして世界中の言語が集まるこの「場所」を通して、一心に世界平和を祈り、力強く『平和の鐘』を響かせて、お釋迦様、道元禅師様はじめ、あるゆる宗教宗派の歴代聖賢祖師方が説かれてきた草木国土悉皆成佛、自他有情非情同時成道。
即ち私達ひとり一人が、本来佛、真の主中の主としての自己の光と働きに目覚め立ち帰り、一切の存在が、皆等しく光輝く真の大安心に帰一した時、正に弥勒佛の世といわれる至福の響きに満ち満ちた平和な世界が現成します。
尊き法縁有難哉有難哉。
願わくは この功徳を以て 普く一切に及ぼし
我らと衆生と皆共に 佛道を成ぜんことを
専ら祈る
顕界と霊界に 霊的進化と調和がもたらされ
この世に 神の国が実現されますように
世界人類が平和でありますように
May Peace Prevail On Earth
May All Beings Be Happy
十方三世一切佛 諸尊菩薩摩訶薩 摩訶般若波羅蜜
699-3302島根県浜田市三隅町芦谷909
海藏山 龍雲寺
世界人類が平和でありますように…合掌
「平和の鐘」を響かせてくださった方々をこちら『平和の祈り』で紹介しております。